大掃除、といえば年末のイメージだし お掃除グッズも12月に充実するけど
最近は「新生活に合わせて春に大掃除を!」なんて宣伝もしてる
いったいいつやるのがいいんだろう…(毎日やれw
昔は掃除も食事も魂を込めていた いきもののはなし
この季節になるとネットのニュースや情報サイトでささやかれ(?)る
「春が大掃除に最適です」
…いつから聞くようになったのだろう
みゃうまつもの(しょぼい)記憶では、2018年くらいか?
でも昔
「年末の大掃除は寒いし忙しいから
秋にやるのが効率的」
みたいなこと言ってなかったっけ?ネットで…
それ見て秋掃除に転向したんだが
(情報源忘れてしまいました…MCS発症前だから、もう5年以上は前のはず…)
で、どっちなの?
大掃除に適した季節とそれぞれの理由
今年初の「春がいいですよ」情報はこちらで見ました
春に大掃除をするのがよい理由
こちらのサイトには
(1)暖かくなってきて掃除をするのが苦にならない
(2)衣替えの季節に洗濯物の乾きも良い
(3)新生活への断捨離ついでに掃除ができる
(4)閉め切った冬に溜まりがちなホコリや湿気をきれいにできる
(5)湿気やホコリを一掃することで梅雨時や真夏のカビ対策にもなる
実は春こそ大掃除をするべき理由! 5つのメリットと家電のプロがおすすめする商品 [ロボット掃除機・お掃除ロボット] All About より
とあります
ふむ、確かに
ではこれを秋と比較すると…
(1)暖かくなってきて掃除をするのが苦にならない
→秋だって苦にならない気温だよ?
(2)衣替えの季節に洗濯物の乾きも良い
→秋だって衣替えするし、干し野菜作れるくらい乾きがいいよ?
(3)新生活への断捨離ついでに掃除ができる
→あ~、そうかあ…でも一人だとそんなに春でも変わり映えしない人生だよ?
(4)閉め切った冬に溜まりがちなホコリや湿気をきれいにできる
→ここ数年は冷房で締め切ってる場合が多いから年中同じかなあ?
(5)湿気やホコリを一掃することで梅雨時や真夏のカビ対策にもなる
→むぅ、それは確かに…
…と、ご家族のいる家庭では若干
春に軍配が上がりそうですが
が、
ちょっと待ってくださいよ?
春より秋の方がいい点
春より秋がいい理由は3つありまして
(1)年度替わりはなんだかんだで仕事が忙しいので秋がいい
(2)引っ越しシーズンでお掃除グッズも結構品切れしてたりする
(3)春はなんといっても窓開けて掃除できないから秋がいい
…はい、そうです
(3)が一番大きな理由です
だって花粉がバンバン飛んでるじゃありませんか!
スギ花粉症の方の中には
1月ごろからやばくなる場合も(儂だ!
そこまでひどくない方も
3月にはもう辛いでしょう
春の大掃除とか言ってる時期にはすでに
うかうか窓を開けられません
窓を開けて掃除ができるくらいなら
毎日布団を外で干したい
少なくともみゃうまつもはそうだ~!
カーテンやクッションカバーを洗濯して外に干し
乾いてから部屋に取り付けたとたん
…くしゃみの連発です
ただでさえ梅雨前までに
冬物の服や手袋やひざ掛けや毛布やら
沢山洗濯せねばならぬのに
花粉が落ち着いてからじゃ
全部は洗濯しきれない…
そして化学物質過敏症(MCS)のみゃうまつもは
GW前にはもう気温の上昇で
周辺からの
柔軟剤の揮発がひどくなり始めるので
窓を開けて掃除はおろか、洗濯すら難しい…
みゃうまつもが秋に大掃除をしていた理由
みゃうまつもは一人暮らしになる前
秋に大掃除をしていました
理由は
(1)ネットで見たから
(ヲイ
(2)年末年始に休みのない仕事だから
その上更に休日出勤まであるし、早出残業あるし…
(3)(2)に加えてクリスマス、正月の支度で忙しいから
それでもクリスマスには鶏一羽解体してたし
おせちもかまぼこと伊達巻とカズノコ以外は手作りしていたから尚更
(4)冬は日が短いから掃除にあてられる時間が少ない
日干ししたり沢山洗濯したりしたいのに…
(2)~(4)の理由があっても
なんとか頑張ってやりくりしていたのですが
(1)により
あ、秋でいいんだ~!
と目からコンタクト鱗が落ちたような感じでした
とっても納得し、年末から秋へ切り替えました
そして化学物質過敏症発症後は初夏~夏は
動くことも重労働な状態で
春は掃除よりも夏に生き延びるための対策をするので精一杯になり
掃除は秋~冬決定となりました
お正月はきれいなお家で迎えたいニャ
確かにみゃうまつももそう思っていましたが
上記の通り、時間が取れないために
結局隅々まできれいに、とはいかず…
台所だと換気扇やオーブンレンジなど
クリスマス~年末までフル活動のところは
結局掃除ができずじまい…
秋からコツコツ掃除したほうが
結果として掃除出来ていたのです
結局大掃除はいつしたらいいのか
じゃあ、
春と秋と
どちらが大掃除に適しているのか
と考えますと
両方やればいいじゃん
…うわー
そもそもの問題提起をわちゃにしたよコイツ…
というのは、
大掃除の時期について調べていてこんな記事を読んだからで…
季節ごとに掃除しやすい箇所があるし
その人のライフスタイルによっても
掃除の季節が異なるから参考にしてね
という情報が書いてあるのですが
それぞれの項目をみて納得
みゃうまつもが思っていた理由が書いてある!
それは思いつかなかった!という理由ものっている!
秋だけ、春だけに固執しない方がいいなと納得!
掃除個所とそれぞれの掃除に適した季節
このサイトによると
・台所の油汚れは暑さが残る秋の方が落ちやすい
→うんうん、そう思って実践してた 春より秋が掃除しやすいよ
・日が短いと洗濯ものを干せる時間も少ないから冬より秋
→うんうん、そして花粉も柔軟剤も少ないからやっぱり秋!
・布製品などは汗などがついているから夏の終わりに洗濯
→そうそう、だから秋に洗濯したいものって結構あったから秋にしてた
・冬に使っていた家電をきれいにして片付けるから春がいい
→あ~それは、大掃除と思わずに衣替えと思ってやってましたし
夏に使った家電は秋にメンテするし?春と秋両方だね
・春に台所などの水回りの掃除をすることでカビの発生を防ぐ
→うんうん、寒いとついおざなりになるから、気温も湿度も上がる前の春がいい
・春は環境が変わる時期なので
→お子様がいらっしゃると、進学進級に合わせて模様替えや衣服・家具の新調をするから、整理と不要品出しのある春は大掃除に良いですね
…と、いうわけで
みゃうまつもは
年に一度の大掃除
をやるより
適した時期に念入りな掃除
みたいな感じで
1年スパンで見て
全部の場所の完全な掃除が
最低1回は出来てる
みたいな感覚の掃除でいいのでは?
という気がしてきたのだ
普通の掃除は常にやってるんだし?
結局大掃除はいつしたらいいのか
このサイトにもありましたが
地域によって春秋の気候が違うため
お住まいの場所によっては
上記のようにはいかないかもしれない
みゃうまつもの住む地域は関東どまんなかなので
上記のような掃除の方法に適している そして
夏と冬は大掃除には向かないし
掃除に適した衣替えというイベントは春も秋もあるし
季節家電もやはりメンテと入れ替えは春と秋だし
ならやっぱり結論は
春と秋両方やればいいじゃん
春秋の念入りな掃除と毎日の掃除~みゃうまつもの場合
今回参考にした2つの記事と過去のみゃうまつもの掃除の仕方のハイブリッド型
・季節ごとの念入りな掃除をする(春と秋のアイテム、気温に合わせて)
・真夏と真冬は効率も悪く、体調も良くないため通常の掃除のみ
・毎日(毎週)掃除することで、大掃除の負担を減らす
季節ごとの念入りな掃除~秋メイン春サブ
過去に家族と住んでいた家でやっていた掃除をモデルにしています
(2人+猫 3DK 洗濯機・ベランダ有
衣類クリーニング出し・合成洗剤使用ともに不可)
秋は掃除のかなめです
秋:台所
換気扇カバーの交換と水回りテープの張替え
レンジガード、ガス台とその周辺
調味料置き場・キッチンツールかけ
春以降、炒め物等が多くなるので冬より油汚れが多い
その他は日々の清掃で事足りるので特に組み込まない
秋:衣替え
冬物チェックと日干し(数時間~半日)
夏物は不要になったものからどんどん洗濯し
「真夏用」「夏最初に開ける」箱に分けて入れる
秋:季節家電・季節雑貨
エアコン・扇風機清掃
暖房器具動作チェック
ジェルマット・保冷剤は早い時期に洗浄乾燥後、「真夏用」箱へ
秋:洗濯
真夏用シーツや枕カバー(冷感系)は早めに洗濯して「真夏用」箱へ
その他汗を吸ったファブリック(座椅子カバー、クッションカバーなど)
カーテンやカバー類、サンシェード
(あらかじめ作成したリストをみて迷わずどんどん洗っていく)
秋:その他
窓&網戸(夏は外からの柔軟剤が沢山付着する)
夏物購入(今年で捨ててしまった衣類や消費した雑貨を夏季中にメモしておく)
書き溜めたメモをもとに、8月終わりのシーズンオフセールに購入+洗浄・ベイクアウト
ジェルマットとかヒヤロンは狙い目(フフ
春はカビ対策&秋の補足的掃除
春:台所
夏のカビを防止するためのアルコール清拭がメイン
(冬は鍋物が多いので油汚れが少ない我が家ならではw
鍋のメンテ・器具のアルコール拭き
(特に土鍋は秋にかびてたりするの嫌だから めったに使わない調理器具も)
シンク下収納の整理と掃除、敷紙交換(棚卸兼用)
冷蔵庫
(開け閉めで庫内温度が上がるので、これは比較的気温の低い春がベスト)
その他は日々の清掃で事足りるので
春:衣替え
4末ごろに「夏最初に開ける」箱を出して風を通しておく(数時間)
梅雨前に「真夏用」箱の中もチェックしておく
(まだ使わないけどカビとかアイスノン穴開いてないかとか)
セーター、コート類の洗濯は花粉のおさまるGWごろまで寝かせておく
(ホームクリーニングがメインなので「これから洗濯」袋に放り込んで計画的に洗濯)
春:季節家電・季節雑貨
暖房器具(分解清掃して扇風機と入れ替えにしまう)
湯たんぽ(完全に中を乾燥)
扇風機とエアコンの動作チェック(故障しててもまだ購入取り付け可能な5月ごろまでに)
春:洗濯
スギ花粉がおさまる5月の乾燥した晴日に決行(短時間で乾く)
(ポットカバー、こたつ布団カバー、ひざ掛け、冬用シーツ、毛布など)
通年大物(カーテン等)は秋のみ(花粉が多い+柔軟剤の揮発が多くなるので)
春:その他
カビ防止対策
浴室 洗濯機 下駄箱 洗面所下収納 他収納
冬物購入(今年で捨ててしまった衣類や雑貨を冬季中にメモしておく)
書き溜めたメモをもとに、2月終わりのシーズンオフセールに購入+洗浄・ベイクアウト
使い捨てカイロがねらい目(フフ
消耗品の購入とベイクアウト
(秋に張り替える水回りテープと換気扇カバー
夏までになくなりそうな消耗品(先に購入してベイクアウト:袋、ガムテープ、紐、紙)
秋と春両方
・防災グッズの見直し(2月と8月)
作成済みのリストどおりにチェック、消費、購入 リスト再作成
3月9月のセール時に補充分を購入
・害虫駆除剤は年2回設置するので置き場所はその時に清掃
電子レンジ周辺や洗面所、クローゼットなど
・猫のトイレスペース
砂が飛び散るので一畳分のトイレスペースをDIY トイレ+砂落とし場所wと猫砂収納棚
・猫の避難場所の清掃と洗濯
毎週掃除するくつろぎスペース以外に
棚上と窓際、棚下の3か所にバスケット+クッション設置の猫スペースがある
・リサイクルボックス
冬だけやっていたがなんだかんだで秋春掃除してる
いつでもいい
玄関 マンション時は毎日拭き掃除していたけど(フフ
窓ガラス 湿気の多い日ならいつでもいいので 大雨の後とか
毎日(毎週)掃除で、大掃除の負担を減らす~みゃうまつもの場合
先述のサイトでは
大掃除が楽になる方法、大掃除をするため日々できること
という項目も紹介されています
化学物質過敏症になってからはできなくなった項目もありますが
おおむね実践していた物ばかりでした
よっしゃ!
あの時のやり方は
あながち間違えてはいなかった!
みゃうまつもがやっていた「大掃除が楽になる方法」具体例
・換気扇とフードはカバー交換&表面アルコール拭きのみで済むように改造
(取り外しが難しいタイプだったので)
・レンジガードは使用する毎に拭く
(油使用時にはアルコールぶき)
・魚グリルは使用しない
(グラタンの焦げ目つけの時のみ使用 焼き魚はフライパン)
・水きり棚は最後にタオルで拭いておく
(即洗って干す)
・シンクは水切りで水分をぬぐって乾燥
(出勤前と夜の2回)
・棚やシンク下収納の扉とごみ箱は毎週、台所の床は毎日拭く
(猫がなめるかもしれないしね)
・風呂は使用後毎回掃除
(排水口の掃除、床と壁の水きり+拭き上げて乾燥)
・排水溝は毎月酸素系漂白剤で清掃
(台所、洗面所、風呂場)
・電子レンジ庫内と受け皿清掃はオーブン使用時前に必ず
(焦げるので)
・廊下は週3回の雑巾がけで掃除機不使用
(猫毛沢山だから拭いた方が早い、掃除機出すのめんどくて結局やらなくなる)
お子様がいる、2世帯、
4人以上の世帯、部屋数の多い家
の場合は もっと範囲も広くなり
こんなにたくさんの事 毎日はできないけれど
ではこんなに細かくやれとは書いていませんのでご安心を)
夫婦二人とか独居生活者とかだと
この程度ですむので
あんまり
大掃除ぃぃぃ!
って意気込んで頑張らなくてもいいような気がしてきた
あんなに家事に情熱をかけていたのは
家族のためだったんだろうな
一人になったら
ごはんも煮るだけで凝らなくなったし
掃除も適当だわ…。
最後に
まとめると
・大掃除=年末 の概念を捨てられる方なら
別の季節に掃除をする方が効率がよい家庭もある
・春のみ、秋のみ等ではなく、
それぞれの季節に適した掃除の場所がある
・掃除のタイミングは季節(気温湿度)だけでなく、
生活習慣、家族構成、部屋数によっても変わる
・日々のちょっとしたメンテで
蓄積汚れを減らして大掃除を楽にできる
みゃうまつもの現状w
今は一人だから
大がかりな調理もしない
ガスコンロもないので
台所の掃除はとても簡単になりました
だって、ガスコンロないんだもん
だからやかんもないよ
毎年鍋磨いてたけど
当然やらないよ
フライパンは防犯のために持ってるよ(フフ
部屋もワンルームだから
洗濯の量も、掃除の箇所も激減
家族との兼ね合いもないから
自由な時に掃除洗濯できるし
逆にしなくてもいい(コラ
実話w
実際は夏用に替えたばかりの
テーブルクロスにこぼされた(泣
しかも替えたばかりなのに…
洗濯機も干す場所も余裕ないってば…
…ただし、2020年10月から
外からの柔軟剤のにおい
の
頻度もUP!強さもUP!UP!したため
洗濯や掃除をできる日が少なくなった
あ~あ
やっぱり計画的に実行しないと
普段の洗濯や掃除もできなくなってしまう
イヤダナー
外の化学物質(柔軟剤・入浴剤・タバコ)
の日時の記録をとる 傾向がわかれば
洗濯可能曜日と時間を割り出せるかもと思って…
更にここに雨予報も加味されると
殆ど洗濯できないことが判明…
…まあ、私の洗濯ものや部屋がどうであっても
誰も困らないからいいけどね(フフ
(砂糖瓶は拭いたのに塩の容器はそのままかよ!とか誰も突っ込まないしねw
一昨年までは
週一度の掃除は台所メインで
殆どエタノールスプレーを使っていた
(棚の扉、壁、作業台、水きり棚、冷蔵庫と電子レンジ)
今は供給も落ち着いてきたが
昨年のエタノール品薄&高級品化の時期は
じゃぶじゃぶ使えなくなって、ちょっと困った
こんなに高かった時もあったから…
酒より高いじゃん!
(いや、これも一応アルコールですが)
*価格.comの価格推移グラフ より
化学物質過敏症患者さんの中では
エタノールや塩素系漂白剤に反応する人もいるそうなので
その意味でも
掃除にエタノールを多用しない
別の方法も考えておかねば
と思ったみゃうまつも
そして
シンク・風呂は毎日拭き上げ、床も毎日水拭きする習慣だったが
それができたのは
洗濯が容易にできた2020年9月までの話
周辺から漂ってくる
柔軟剤の移染が怖くて
10月からはマメに洗濯物を干せなくなった
雑巾をじゃんじゃん使えなくなった
(使ってもいいが干せないから…)
これも懸案事項である
かといって、雑巾を使い捨てる、というのはもったいない
古布はカットして保管していあるが
毎日使っていたら1年もたない
(古布は皿洗い前の汚れ落としや油汚れの掃除などに使いたいの)
ん?
…使い捨てダスターてどんなのだ?
おっけーぐーぐる
ほう
カウンタークロス
というのか…
(画像検索)ポチリ
あ
これ持ってる
結構においがあるので
1回洗濯して1週間ベイクアウトしたわ
てか
使い捨ててないわ(爆
…やっぱびんぼなみゃうまつもであった
誰か同意してください…