エアコン使用時に節電せねばと電気料金を紐解くが…
消費電力てなに? 定格消費電力?最高?最低???
設定温度上げればいいの?連続運転すればいいの???
kwをw変換するとこからつまづくような いきもののはなし
理解していたつもりで理解していなかった 電気代の話
今年の梅雨は短くて暑さの到来が早いです と
職場で聞いたみゃうまつも
2020年と2019年では暑さの傾向が全然違った
(みゃうまつもの主観)
今年はどのタイプだろう
それともまったく違うのだろうか
2020年の7月に転職し
今年の夏は体調不良とか絶対避けねば
試用期間中に休むとかありえん
と決意し
補水と熱中症予防に気を使ったためか
なんとか無事に夏を超えた
年齢的にも無理がきかないだろうし
これからはホント
家族と暮らしていたころの体力と同じに考えちゃいかん
とはいえ超絶ビンボになったみゃうまつもは
そればかりを考えているわけにもいかず
健康(医療費)
電気代
エアコンの寿命
これのバランスの良い所で手を打たねばならない
これについては
こちらに
この記事を書くためにいろいろ調べた結果
化学物質過敏症のみゃうまつもの結論は
機器を大事にする(長持ちさせる)使い方は
機器の負担を減らす節電運転となり
年中フル稼働しないみゃうまつも宅なら
冷房をケチらない方が
症状悪化を防止する
そこから導き出された使用方法は
去年とほぼ同じであったが
今年はそれ+αの方法でやってみようと思う
…とそんな結論を出すために
冷房と除湿そして電気代等々を
色々リサーチした
その流れで電気代の計算方法についても
勿論調べた・・・が
電気代
やっぱり知っているようで
本当には理解していなかったんだなと
反省した
今SNS等でも
熱中症で入院する医療費よりエアコンつけっぱなしの方が安い
とか
まめに切るよりつけっぱの方が安かった
とか
信じてつけっぱにしたら高くついた
など
健康と電気代の話題がわんさか
これらの情報の海から
自分にとって適した
自分にとって正しい方法
を見つけ出すことはとても難しいけど大事
コマ切れの情報を無責任に流す人や
専門データを正しく読まずにUPしたりするのは論外ですが
正しいデータを伝えていても
条件が違えば違う結果になるものもあります
折角
今迄は入手方法さえわからなかった情報が
簡単に手にはいる時代にいるのだから
何とかうまくゲットして消化したいみゃうまつも
…でもまあ、今回のように
調べれば調べるほど
難しさを実感するだけなこともあるのですが
とにかく、これだけはいえます
鵜呑み
ダメ
絶対!
素人さん専門家さん
いずれからの情報でも
自分の条件に合っていない情報は
試しても効果がないことがあるから…
若いころ何度それで失敗したか
今もだが
エアコン関連の記事 エアコン試運転系
シーズン前のエアコン試運転について - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・冷房の仕組みとエアコンからの異臭の原因 そして軽減方法
・エアコンの試運転とにおい軽減運転について実際に行った方法について
エアコンは生きているか?~本番前にエアコンの試運転プラスα - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
・2021年実施のエアコン試運転の雑記
4月10日はエアコン試運転の日とな?~今までより1か月以上早いお知らせ - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
・2022年実施のエアコン試運転の雑記
・エアコン試運転の日の制定について
エアコン関連の記事 節約と電気代とエアコンの寿命系
説明がうだうだと長い記事ばかりだと遅ればせながら気づきました
根拠の解説とか御託はいいから結論だけよこせ
という場合は
↓ この記事の
マンガ3ページ目まで読むだけでOKです
エアコンと節約 ~2020年の電気代から冷房にかかった電気代を検証する - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
4ページ以降と他の記事はここに至るまでの資料と試行錯誤と用語解説だった…
一応すべての記事のリンクです
エアコンと節約 ~エアコンはつけっぱなしかマメに切るかを総合的に考える - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・自宅のエアコンの寿命を取扱説明書から理解する
・自分の使い方は標準的な使い方からどのくらい離れているか考える
・エアコンと除湿器、冷房運転と除湿運転 各々で消費電力が少ない気候条件と運転方法を知る
・上記3点より導き出した6つの条件から
『みゃうまつも宅では「こまめに消す」「つけっぱ」どっちがいいのか』を考える
6つの条件
①エアコンのタイプ ②除湿器のタイプ ③部屋の環境 ④外気温 ⑤家で過ごす時間帯 ⑥自身の健康状態
・エアコン各部位からの電磁波の値
エアコンと節約 ~期間消費電力量と節電計画 - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・期間消費電力量とはなにか
・期間消費電力量からわかること できること
・期間消費電力量からはわからないこと できないこと
エアコンと節約 ~2020年の電気代から冷房にかかった電気代を検証する - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
<ここのマンガを3ページまで読めばよい…エアコン電気代についてのまとめ的記事>
スマートメーターもなく使用料をデジタルで見ることができないみゃうまつもが 2019年と2020年の冷房代を検証し
2020年の使い方は負担がなかったか 2021年は同じ使い方でいいのかを検証
・エアコン使用月、不使用月での電力量を比較する
・全電力使用量から冷房だけに使われた使用量を抜き出し
ひと夏分の冷房代を算出する
・算出された消費電力量から
①『2020年は「機器と財布と体にやさしい結果」だったのか』を考察する
②2021年は2020年と同じ使い方でいいのかを決める
エアコンと消費電力と電気代~電気料金は複雑 - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
<今回の記事はこちらです>
化学物質過敏症のため新品のエアコン導入も取付業者の柔軟剤もNGなみゃうまつもが考える
つけっぱの方がいいのか悪いのか と 消費電力について調べたこと
・エアコンで「つけっぱなしVSまめに切る」という話題が出るのはなぜか
・消費電力とは/最大(最小)消費電力とはなにか いつ最大で(最小で)運転しているのか
・エアコン運転時の消費電力の変化
(エアコンのスイッチを入れるとどのように消費電力が変化するのか)
・条件による消費電力のちがい
(設定温度が違う場合、設定温度は同じで気温が違う場合)
・最大と最小消費電力の差(5倍差:みゃうまつも宅)から考える
最大消費電力の時間を短くする方法(理想)
・理想ではなく実在に即した節電方法を考えるには
・蛇足 明細の金額だけ、使用料だけで節電の話をするのは危険
(みゃうまつもの明細2020年を例に)