これは神奈川県川崎市で繰り広げられる 善と悪の壮絶な…もう一度言う!壮絶な戦いの物語である! と念押しされる物語の20周年を祝う いきもののはなしである!
ホントは強いぞアーマータイガー 凄いパワーだアーマータイガー
マッハのスピードアーマータイガー しっかりしてよ~タイガー殺法
(FIGHT.1「出撃!?アーマータイガー」)
そして2期OPでふっとぶアーマータイガーくん
これはアニメ天体戦士サンレッドの2期OPにいつも出てくるあれやこれやを探した記事である
でも冒頭の名所案内(チガウ)も入れるとやっぱりでっかくなるので分けた
(2期OP冒頭編作成中)
2期OPに登場するノクティプラザとキラリデッキはこちらに
祝 天体戦士サンレッド生誕20年
2024年は
天体戦士サンレッド連載開始から20年
そして舞台となる川崎市は市制100年
くぼたまこと先生(https://twitter.com/kubotajirusi1)
そして川崎市(川崎市公式ウェブサイト : トップページ)
おめでとうございます
川崎市市民ミュージアム広報誌IN ACTIONでの
天体戦士サンレッド×川崎市市民ミュージアム コラボ版
も大好きです
♪ピンポンピンポ~ン♪
川崎市市民ミュージアムとサンレッドのコラボ漫画
— くぼたまこと 2024サンレッドは生誕20年 (@kubotajirusi1) 2024年10月31日
データを提出しましたが文字の直しだけでOKでした
一安心
INN ACTIONは次号より市からのリリースはなくSNSでの広報となるそうです リリースは11/30発行予定です
何卒!! pic.twitter.com/qaGs7ilJ3i
広報誌「IN ACTION vol.2」発行‼️
川崎市市民ミュージアムの活動情報を載せた広報誌の第2号を発行しました。
閉館中の市民ミュージアムの活動について、こちらを読んで知っていただき、イベント等にはぜひご参加ください😁
市内公共施設等に本日以降順次配架いたします。
https://kawasaki-museum.jp
*Vol.2のWeb版は12月下旬との事
川崎市市民ミュージアム@kawasaki_museum 午後1:04 · 2024年11月29日より
バックナンバーをはこちらから(pdfファイル)
レッドさんもヴァンプ様も絶好調!未読の方はぜひぜひ!
始めに
この記事の画像は
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 天体戦士サンレッド /DVD より引用
(実際の場所の撮影はみゃうまつも)
写真と記載情報は2023/11-2024/11のもの
凡例
はんれー
【】
作品における実在の建物等をもじった名称
例:【レッドバロス川崎支店】(モデル:レッドバロン川崎本店)
#
話数の頭につく 例:#1はFIGHT.1のこと(文字数削減の為)
1期OP2
FIGHT.7~26のオープニング(FIGHT.1~6はOP1)
実写版OP
FIGHT.13のオープニング
キラリデッキ
駅前にあるペデストリアンデッキの名前
聖地
物語の舞台、実在の場所、舞台や実在の場所にある実在の「何か」
(会話中や文字だけの物も含む)
みゃうまつも(元川崎市民)が「ああ!」となる「何か・場所」
2期OP
1期に続いてOP詐欺感満載である!(意味:素敵!
二子橋と東急田園都市線二子玉川駅ホーム(1期2期OP)
(1期OP編参照)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
レッドが走る歩道が写っているので車道からのアングルなのだが
それは反対側には歩道がない+車道から撮るなんて危険!
なので正確な位置ではない
コードNO.044 Mizonokuchi Area Code(2期OP)
個人宅の固定電話少なくなってなかなかお目にかからない
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
044は「Mizonokuchi Area Code」でもあるがもちろん溝口以外でも使われている
『市外局番044 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)』
電話帳ナビ「固定電話 市外局番044」より(2024/08現在)
え…やっぱ町田って神奈川じゃんw
かつてのみゃうまつももコードナンバー044だぜ!
おまけ
電話番号といえば玉川堂
2022/02閉店したが釣り看板がまだ残っていた(2023/11撮影)
市内局番に注目!(二桁)
*玉川堂は
FIGHT.13「天井裏の怪異!レッド逃げ場なし!?」でのTシャツの文字
悲報:この看板2024/08には撤去されていた(まあしょうがないんだが
JR南武線武蔵溝ノ口駅1番ホーム(2期OP) 2番線ホーム(#37)
【UR南武線】
駆け込み乗車できなかったレッド
お昼に起きる赤いヤツが10:07に何の用で川崎行きに?
この時のTシャツ文字【ハイテクライン】はJR南武線を指す
川崎市の南北の動脈である南武線沿線のイメージの向上・南武線沿線に集積する先端産業企業や研究開発機関との連携によりハイテクラインのイメージを発信します
しかしその実態は
川崎競馬場・川崎競輪場・京王閣競輪場・多摩川競艇場・東京競馬場・立川競輪場など沿線にギャンブル施設が多数あるため、 むしろギャンブルラインと呼ばれることもある (だから昔は女の子独りで南武線乗っちゃダメと言われていた儂
2024/9撮影 東急線じゃないアピールが強い改札口
ここを出た目の前の通路(この写真の後ろ)が
FIGHT.25「武蔵溝ノ口駅前で待つ男」で
かよ子の母(じゃなかった女性)が立っていた
武蔵溝ノ口駅南北自由通路
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
二枚目:階段上がって左が改札
一枚目:右側は夕陽で明るいことから解る通り、全面ガラス張りであるあった
2023/11撮影
令和の世では知らぬが
あの当時は深夜(22時過ぎ頃からか)ここでダンスの練習をする若者がいた
まあ夜になると幅も高さも申し分ない巨大な鏡に変身するのだ
気持ちはわかるが、彼らのストリートダンスと通路に響く音楽は
帰宅時ちょっと困っていた(ここを通って溝口駅南口広場に行くので)
いや通路全体を使ってたんじゃないんだけどさこんな時間に公共の場で音楽流してって倫理観の人達ともしもぶつかったら…とか接客業は他人が怖いんだよマジでホントゴメンナサイ
上の写真は夜に見えるが冬の朝6時なので
ダンスも音楽もなく改札の音がかすかに響くだけだ
あと20分くらいでサラリーマンが増えてくる…嗚呼、企業戦士たちよ(泣
翌年訪問してビックリ
ガラス壁の一部と柱が木材で覆われてるし、中心になんかある
JR改札口の写真を撮るため階段を上がったものの
木材の処理剤と思われる物質が漂っていた(くそう
2024/3/8に工事が完了した
2050年の脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環とのこと
みんなのMOCTION活用事例 武蔵溝ノ口駅南北自由通路の木質化リノベーション|MOCTION
当時からあった突きあたりの時計も見づらくなり(青緑色に光る○)
夕陽の美しかったあの頃の通路の面影は皆無
削減と啓蒙の効果はまだわからぬが(半年だからね)
まあともかくこれで深夜ダンス人口は減るのだろう
2期OP(1番ホーム)
レッドが乗り遅れるのはJR南武線川崎行き列車
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
ホームドア出来とる…ガビーソ
ということで駆け込み乗車は完全にむりだね
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
一枚目:レッドのTシャツ【ハイテクライン】
レッドの後ろに表示されている後々続「武蔵●●」行きは今はない 昔はあった?2024/9現在、川崎行き以外の列車は現在武蔵中原止まりだけ、それも終電間際のみの運行だ(あの文字が中原と読めないの儂だけ?
二枚目:武蔵溝ノ口駅川崎行き10:07は今(2024/9現在)も平日ダイヤに存在する
平日、病院の予約時間、曇りという奇跡のコンボにより実現!
2024年9月某日(平日)10:07発川崎行きは津田山駅を発車
10:07到着~ 平日とはいえ10時だから待っている人も少ない
ドア開きま~す…んん?
うおおおお…(思ったより降りる人が多い)
ダァシエリイェス!(今は自動アナウンスだ)
こんなに混んでたらホームドア以前に駆け込みなんて無理無理(出口真ん前だしね
次もその次も川崎行きなのだ
FIGHT.37「上陸!!狂鬼のジャルゴ」(2番ホーム)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
①ヴァンプ将軍「川崎か武蔵小杉からの帰りですか?」→それはつまり立川方面行き
②ヴァンプ将軍の後ろの駅名標をよく見ると「津田山駅」の方に矢印がある→やっぱ立川方面行き
③立川方面行きで左ドアが開くのは2番ホーム
え?川崎か小杉から乗っていて溝ノ口を通り過ぎてレッドは一体どこへ?帰らないの?
んん?
列車先頭に
RJ
って書いてある?
FIGHT.25「武蔵溝ノ口駅前で待つ男」ではURなのに??
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
おまけ
(ドン!)いちのいち
「一の市」はマルエツ【マルエス】の月初めの売り出し(ヴァンプ将軍談)
マルエツの大きなセールは月初の「一の市」と半ばの「中の市」の2つ
ヴァンプ将軍ご購入の鶏モモの他、鶏むね肉100g88円(2024/8現在は98円)、牛肉4割引(今は3割引)、醤油、ヨーグルト、菓子パンよりどりのセールなどが定番
マルエツ【マルエス】についてはいつか書いてやろうかの(クックック
イトーヨーカドー溝ノ口店(2期OP)
【Icyo】イチョーヨーカドー?
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
あんなに買い物袋持ってるのに徒歩だし
FIGHT.26「最終回「愛とか恋とかもーさ、アレだよ!」」では
駅→長谷川ビル→溝ノ口長崎屋ビル(ドン・キホーテ溝ノ口店)…と歩いて行ったので
「ヨーカドー方面か?ではかよ子のマンションは高津区某所だな」
と踏んだのだが
FIGHT.40「年賀状」で郵便番号が216-0001と判明して読みが外れたことを知る(クヤシイ
屋上のテニスコート(テニス教室)は健在
右手のマクドナルドも変わらない…しかし撮った写真には
3階窓に「ブックオフ」とデカデカ表示されている(泣
撮影は2023/11
2023/10のgoogle mapストビュにはそんなのなかった
調べたら…
2023/11/17にオープンしていた!
も少し早く行けば放送当時の建物を撮影できたのに!!(クヤシイ
そして
GMS大手のイトーヨーカドーが、再び世間を賑わせている。ヨーカドーといえば、今年の2月に東北地方を含む17店舗の閉店を発表。また、親会社のセブン&アイ・ホールディングスがスーパー事業を分離するという実質的な「見放し」も受け、自力での再建を求められている途中だ。
ヨーカドー「33店舗閉店」で露見した"残酷な真実" 人も街も変化したのに、なにも変われなかった | 街・住まい | 東洋経済オンライン 2024/09/04 5:00
溝ノ口店は大丈夫か⁈
閉店したらかよ子は一体どこで買い物をすれば?
(十字屋とかマルエツとかマルイ地下とか東急ストアとかドンキ2階とか…あれ結構充実してるぞ溝の口? でも食料品、生活用品、化粧品、文具、靴衣料品、家具とか一通りそろっているのはここだけなんよ ついでにマクドナルドあるし100均あるしBOOKOFF出来ちゃったしw あとはポッポが復活すれば無敵なんだぜイトーヨーカドー溝ノ口店!(早口
川崎市消防局 高津消防署(2期OP)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
ちょw まw かよ子さん
まさか同じ日じゃないよね?
シャツの色が同じ
行き方は赤と緑があるが(他にもあるが)
ヨーカドーのシーンのかよ子の位置から赤と考えられる(緑ならもう少し手前で右折してる)
赤緑共に650m徒歩9分
あの量の買物袋を持ってこれ以上どこ行くの?帰るの?マンションはのくちじゃないの??あっちは二子だよ?むしろ高津駅だよ??(図の上中央が高津駅)
あ!だから
急げ市民がSOSなのか!
おまけ
もしかしてあの場所から350m戻って東急ストア高津店にも行ったの?そんで次の消防署通って交差点を右折してKSP方向に?(それならFIGHT.9「恐怖の軍団 始動」で豚丼買って帰る途中かまど屋【かまだ屋】を「(帰宅途中の場所から)すぐそこ」と言ってたレッドとつじつまが合うぞ!(合うか?)吉野家からかまど屋方面行くにはヨーカドー前も通るしな!よし!繋がったぞ!(繋がってない)やっぱマンションは坂戸だ!!(←落ち着け、郵便番号は溝口だろ?)(早口
曙橋と吉野家の位置関係については実写版OP編で
そして助けに来たレッドが買い物袋を提げて車道を行く…
ここが「走れ府中街道」である
(府中街道:国道409号、神奈川県道・東京都道9号川崎府中線)
2024/8撮影 写真は高津小学校付近
ここを進むと
FIGHT.31「セミンガ キャストオフ!!」冒頭の
高津駅交差点 その先が
高津消防署
戻ると
先ほどのFIGHT.31の高津駅交差点シーン直後に登場する
ガスト溝の口店【ガソト】
その先にあるのが
二ヶ領本川合流点下流の水門と久地円筒分水(と久地梅林公園)
(次の項にて
そして反対車線のトラックの影から出てくるのが
1期OPからの…
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
おパクりあそばしてはいない
(買った直後に押して帰宅しているのなら凄いな…レッドバロンから高津警察署まで普通に20分はかかるのにあんな重量級…
2010年2月26日
神奈川県川崎市(主に) の平和を守るサンレッドを差し置いて
悪の組織フロシャイム川崎支部のヴァンプ将軍が
川崎市高津消防署の一日署長に任命されていた…
二ヶ領本川合流点下流の水門(2期OP)
消防署から徒歩21分
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
水門は立入禁止なので同じ構図で撮れない
2023/11撮影
こんな感じで閉まっている
ふっとぶアーマータイガーくん
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/8撮影
Killer Shot No.034 FIRE BLOW から
Killer Shot No.416 BLAZING KNUCKLES になった時のパワーのヤバさよ
後ろを振り向くと
FIGHT.3「ショートコーナー ついで」
のTシャツ文字【円筒分水】久地円筒分水がある
2024/3撮影
因みにここから川(二ヶ領用水)沿いにまっすぐ進んでぶつかった歩道橋を上って246バイパスを渡り、さらに用水沿いに歩くと右側にFIGHT.34「フロシャイムVSサンレッド 息詰まる攻防!?」のTシャツ文字「すくらむ21」の裏側が見える 進むと2期OP(FIGHT.44~46)の大石橋にぶつかる 更に進むと実写版OPに出てくる白い建物と曙橋とカーブミラーと鯉(鮒)が出現、橋を右折するとFIGHT.22「ショートコーナー 偏見」焼肉苑溝口店の入口が見える、ここを直進すると実写版OPのカットサロンイサオ武藤の店跡地とFIGHT.23「それいけ!アニマルソルジャー レッドの墓」のTシャツ文字コインランドリー川口屋跡地とFIGHT.1「出撃!サンレッド」のパチスロミラージ・α跡地が並んでるのが見えて、左折直ぐに実写版OPの溝ノ口フードセンター跡地の交差点に出て、左奥に2期OPの十字屋を見つつ(勿論この道に入って買い物をしても良いね!)さらに進み東急線をくぐったらすぐにFIGHT.1の吉野家が左にあって(実はその左の通りは実写版OPとFIGHT.20に登場するすずらん通りでたまい本店と鉄 溝の口店があって右の道はFIGHT.41の松虎亭や有限会社鈴木印舗 本社・はんこ堂そしてFIGHT.52にも出てくるエスパス日拓溝の口駅前本館がある通りだよ!)更に進むと2期OP(FIGHT.50~52)のポレポレ通り東急口に到着する1.3㎞18分なのだパーンチ!!
因みにスタート地点を直進せず平瀬川沿いに北上すると4分でFIGHT.48のTシャツ【久地梅林】久地梅林公園だw
身代わり不動尊 福徳稲荷神社(2期OP)
もしレッドバロン【レッドバロス】まで来たのなら頑張って足を運びたい…んだが
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
炎 Burning Kick Killer Shot No.209
紅炎 Killer Shot No.628 Meteor Crush の時の火力は半端ない
福徳稲荷神社は身代わり不動尊駐車場敷地内にある(ように見える)
OPでは神社左側45度からやや左寄りから撮影されている*(ように見える)
*神社左にある「開山喜衆聖人像」が左手前45度から映っている(ように見える)ので
でも実際に行ってみたらなんか物理的に不可能?(のように見える)
移動した?みゃうまつもが下手?(のように思える)
45度回転してるみたいに見えるんだけど…(探し方へたくそ選手権
十字屋商店 洲之内内科電柱広告のある道(2期OP)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/8撮影
出没!アド街ック天国でも取り上げられた十字屋のある通り
ウサコッツ達に向かって真っすぐ進むと丁字路
豆知識:丁字路? T字路? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所
左折して東急線をくぐると
FIGHT.1「出撃!サンレッド」で
レッドが牛丼(特盛じゃない)を買う
&ヴァンプ将軍に牛丼(特盛)を買わせた
吉野家【吉田屋】
右折してすぐ右折(ヘアピンカーブ?)すると
FIGHT.1「出撃!サンレッド」で
ドルゴンが牛丼(特盛じゃない)をぶった切り、レッドにボッコンボッコンにされる
旧)パチスロミラージ・α(閉店)前に出る
この道は四丁目100番街
この道の先が 実写版OPでレッドが歩く曙橋
詳細は実写版OP編にて
ヴァンプ将軍の真後ろの電柱には【中ノ内内科】洲之内内科の広告が見える
これは2019/3のgooglemapストビュまではあったが今はなく
広告のない電柱は十字屋の屋外売り場の風景に溶け込んでしまっている
その他の話にも電柱広告が出てくるが
別の広告に変わったり(FIGHT.22)
電柱から広告自体が消えていたりして(2期OPやFIGHT.25)
景観が変わる物悲しさと不況の悲哀を感じるのだ
FIGHT.43、49のように読み取れない/探せない企業名もある
ギョウの頭の上に見えるのは旧)総合食品 十字屋の看板(閉店)
(次の項目にて)
ウサコッツ達の後ろのタバコ屋
写真ではシャッターが下りているが朝だったから?(2023/12には営業していた)
当時と異なり、店前に自販機はなく、テントには文字や広告がない
十字屋の先には 立ち飲み屋や美容院が入る溝ノ口フードセンターがあったが、2016年にステアーズ十字屋となり、雰囲気がガラリと変わってしまった(当時はたまげた)
溝ノ口フードセンターは実写版OP編でで登場
2014/3(最古)はまだあの頃の面影を残す
そんな風に周辺がどんどん変わっていくので
屋上にある味わい深い看板はそのまま残しておいて欲しい(我儘
十字屋商店(2期OP)(#7) 十字屋商店旬鮮市場(2期OP)
写真は2023/12撮影
一枚目:OPと同じ方向から
二枚目:青果側入口
店の上には年季の入った十字屋の看板
「商品の流通を通じて社会に奉仕する 綜合食品 十字屋」
と書いてある
「十字屋 溝の口」のフォントはみゃうまつもが通っていた2010年頃と変わらない気がする(嬉嬉)
汚れや傷がないが張り替えているのか磨き続けているのか
写真は一枚目:2023/12 二枚目:2024/8撮影
一枚目:松前漬、海苔、小豆…年末っぽいラインナップ
二枚目:ギョウの後ろが オレンジ色が目に染みる青果部門 十字屋商店旬鮮市場
看板は2021年頃に新調、放送当時の物とは違う
1940(昭和15)年 青果業として創業
1959(昭和34)年 総合食品販売店に
(その後 支店の他、飲食店も展開)
1996(平成8)年 溝ノ口店を改装
2008(平成20)年 溝ノ口店再度改装 旬鮮館オープン
↑ここがサンレッドで見ることのできる風景
2016(平成28)年 ステアーズ十字屋オープン
(沿革は株式会社十字屋商店のHPより
2008年オープンの旬鮮館というのが十字屋商店旬鮮市場だろう
向かいの十字屋とは価格やサイズが違っていたり、箱買いがあったり、嬉しいおつとめ品もあったりと、通りを挟んでどっちで買うのがお得か悩んだものだ
(1-2人世帯がよろこぶ訳アリ品セットの時もあった…「なすときゅうりとトマト各1」とか「ジャガイモと人参各1」がざるに盛ってあった…2013年頃のお話)
OPにある通り、当時は旬鮮館の左は総合食品十字屋という店だった
(酒、業務用食品専門館 と銘打っているが普通の商品がないわけじゃない)
今(2024/9)は居酒屋になっている
(2024/4に5周年だったらしいので居酒屋のオープンは2019/4か)
google mapストビュでは
2016/11:看板はあるが売り場は閉めている
2018/7:看板が外されて空き店舗
2019/11:居酒屋
https://maps.app.goo.gl/mVonn6YxbybdtR5B6
(溝ノ口フードセンターが取り壊されて更地になったのが2016/11のストビュで確認できるので、十字屋一帯はこの数年が大改革時代だったのだろう)
洲之内内科(2期OP)
2023/11撮影
電柱広告ってだけで、本編には登場しないw
ポレポレ通りを直進、イトーヨーカドーに着く手前左にある
隣のファミマからのゴミが飛んできていて可哀想だった
おまけ
前奏部分で出てくるあれ
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
ここは一体どこかというと…
ここ
中心の白い◇(イラストでは赤い◇)が
東急田園都市線溝の口駅
その少し右斜め下が
ズームされたレッドの立っている旧喫煙所である!
次回は
2期OP冒頭に登場する
高津区溝口周辺の名所案内
公共施設も多いため
比較的現存する率が高いのだ
…今後は知らぬが(シクシクシク
今回の「OPの構図に頑張って寄せて撮れたで賞」は
川崎市消防局 高津消防署
聖地巡礼マップと記事リンク
アニメ天体戦士サンレッド聖地マップ
FIGHT.26ONLY
OP、ノクティとキラリデッキ、Tシャツ、撮影スポットのみ
紫はTシャツの文字(52個)なんだけどめっちゃ南武線
赤が1期(15個) オレンジが2期(メイン10、冒頭13個) 緑が実写版(15個)
ここにノクティとキラリデッキ編(16個)を入れたら駅周辺が塗りつぶされた
これに撮影スポット(17個)、残りの本編で計203個もピンが立った…ゴメンナサイゴメンナサイ
のでTシャツとOPと撮影スポットだけにして分けたのが↑のマップ
怖いか……私のまとめ能力の無さが(普通にダメで怖い
聖地巡礼:Tシャツ編
いつかここにも写真UPします…
聖地巡礼:本編
FIGHT.26を時系列で追う
ノクティプラザとキラリデッキは再開発後のくちのホームラン王です
多摩川沿いをまたにかけたstoryがやっと出せた…
今回の記事です
続・溝ノ口太陽族もOP詐欺だよね(意味:最高)
Tシャツに「公式」と書かれた名所案内(フフ
絶対道のり順じゃないよねこれ!
雑記
只今作成中
溝の口駅西口商店街
聖地巡礼MAP(分割版)
未着手(写真のみ)
溝口駅とその周辺(自由通路、改札、ジョナサン、駅周辺の商店、図書館等)
溝口以外(新城、久地、堰、二子玉川)
多摩川河川敷一帯
マルエツ【マルエス】とレジ袋(写真無データのみ)
聖地巡礼MAP(完全版)
撮れる写真は99%撮ったんだ、記事が仕上がんないだけなんだ…