我らフロシャイム私みゃうまつもの使命は 世界征服…基、聖地マップのはずが完成が危ぶまれる いきもののはなし
11/29追記w:←予約投稿した当日に溝口の異変が判明したためこんな矛盾した表記があります…20:30に川崎の病院から東京の自宅に帰宅したんだもん(ヲイヲイ
- これはアニメ天体戦士サンレッドの2期OP冒頭に出てくるあれやこれやを探した記事である
- 2期OP冒頭名所編
- 高津区役所(2期OP#27~29)
- 久本薬医門公園(2期OP#30~32)
- 武蔵溝ノ口駅南口周辺自転車等駐車場第1施設(2期OP#33~35)
- 川崎市高津スポーツセンター(2期OP#36~38)
- 二子公園、岡本かの子文学碑“誇り”(#11、2期OP#39)
- 二子公園、二子神社(#11、2期OP#39)
- 溝口神社拝殿(2期OP#40)
- 溝口神社参道 大鳥居と拝殿(実写版OP#40)
- 川崎市生活文化会館 てくのかわさき(2期OP#41~43)
- 大石橋(2期OP#44~46)
- かながわサイエンスパークR&DビジネスパークビルエントランスとHOTEL ARU KSP地上駐車場(2期OP#47~49)
- ポレポレ通り東急口(2期OP#50~52)
- 聖地巡礼マップと記事リンク
改まってお聞きになるならお答えしますが用がなければ来ちゃ悪いと思います
(FIGHT.45「ショートコーナー(招かれざる客)」)
戦闘員1号(ひぐち君)の台詞と言い方が大好きでReplayしちゃう
これはアニメ天体戦士サンレッドの2期OP冒頭に出てくるあれやこれやを探した記事である
祝 天体戦士サンレッド生誕20年
2024年は
天体戦士サンレッド連載開始から20年
そして舞台となる川崎市は市制100年
くぼたまこと先生(https://twitter.com/kubotajirusi1)
そして川崎市(川崎市公式ウェブサイト : トップページ)
おめでとうございます
体調調整のため食材に気を使われているくぼた先生
オートミールのバリエをご紹介いただき、とても重宝しております
始めに
この記事の画像は
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 天体戦士サンレッド /DVD より引用
(実際の場所の撮影はみゃうまつも)
写真と記載情報は2023/11-2024/11のもの
凡例
はんれー
【】
作品における実在の建物等をもじった名称
例:【レッドバロス川崎支店】(モデル:レッドバロン川崎本店)
#
話数の頭につく 例:#1はFIGHT.1のこと(文字数削減の為)
1期OP2
FIGHT.7~26のオープニング(FIGHT.1~6はOP1)
実写版OP
FIGHT.13のオープニング
キラリデッキ
駅前にあるペデストリアンデッキの名前
聖地
物語の舞台、実在の場所、舞台や実在の場所にある実在の「何か」
(会話中や文字だけの物も含む)
みゃうまつも(元川崎市民)が「ああ!」となる「何か・場所」
2期OP冒頭名所編
2期のOPは
高津区の実在するスポットに
ポケットに手を入れ足を投げ出して立つレッドのカットで始まる(ヲイヲイ
高津区役所(2期OP#27~29)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
放送当時の区長さんは#34のEDに登場
ヴァンプ将軍は2011(H23)/1/27
高津区初のPR大使「キラリたかつ大使」に任命された時
高津区の特別住民票を交付されている
これは川崎市で初の交付事例だ
平成23年1月27日 ヴァンプ将軍(高津区役所)
平成24年9月3日 ドラえもん(川崎市市民文化局)
令和4年1月19日 たまずん(多摩区役所)
ヴァンプ将軍 すごいよね!
赤いヒーローのみならず 青い猫より先だよ!
その折に
天体戦士サンレッドの単行本(当時発売中の1-11巻)二部の寄贈式も行われた
一部は高津区役所に
一部は郷土資料として高津図書館に
「雑誌等に連載されたマンガが市内図書館に郷土資料として寄贈されるのは
市内初の事例」との事
「キラリたかつ大使」 ヴァンプ将軍が高津をPR 初任務は川崎国際環境技術展 | 高津区 | タウンニュース より
くぼた先生すごくないですか?!
また
高津区の情報をまとめた「高津区役所ビジョン 2011年度高津区事業概要」には
アニメ天体戦士サンレッドが合間で紹介されている
「高津区役所ビジョン」作成 区の情報を一冊に | 高津区 | タウンニュース
さらには
「川崎市市勢要覧2012」の高津区の欄に
「キラリたかつ大使」ヴァンプ将軍の活躍が写真入りで登場している
もうくぼたせんせー名誉市民でいいんじゃないでしょうか?
岡本太郎に続け!
キラリたかつ大使ヴァンプ将軍は
上記以外にも任期中大忙しだった
節電大作戦2011 では
区役所企画課のキックオフイベントに
大使ヴァンプ将軍が七分袖スタイルで参加
節電の取り組み紹介、高津区役所でイベント開き呼び掛けも/川崎 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞
区役所で企画販売したスーパークールビズのための白ポロシャツ
肩にはヴァンプ将軍らがプリントされていた
価格の10%は川崎市東日本大震災被災者等支援基金に寄付、販売数616着分の寄付金額は15万4000円に達した
区役所 「よろしクールビズ」 特製ポロシャツで節電PR | 高津区 | タウンニュース
ヴァンプ将軍たちがデザインされた節電シールも区役所内で活躍
(名前がさっと節電…このコピーって絶対…)
区民の"エコ宣言"紹介 9月末まで区役所内に掲示 | 高津区 | タウンニュース
しかし
PR大使任命以前から
天体戦士サンレッドは高津区に目を着けられていたのだ!
これらの経緯については2011年(H23)4月公開の
政策情報かわさき第26号 内
現場の目「ご当地アニメ「天体戦士サンレッド」と連携した区セールス」
にて3Pに渡り掲載されているのでぜひご覧頂きたい
やっぱりすごいぞ我らの!
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課は2010年
「たちばな農のあるまちづくり」推進事業・高津区区政情報発信事業の一環として
天体戦士サンレッドと連携している
そのなかの4つの計画がこれだ
第1弾 「鶏だんご鍋」の各店舗での提供(2010/2/19~)
「天体戦士サンレッド」とコラボ! 鶏だんご鍋 | 川崎市高津区の農あるくらしを目指そう たちばなスタイル
サンレッドの聖地みぞのくちで鶏だんご鍋を食べよう(報道発表)(pdfファイル)
第2弾 イベントで鶏だんご鍋の試食会(2010/2/27)
食べる 育てる in たかつ 〜100年後のたかつのまちのために〜 | 川崎市高津区の農あるくらしを目指そう たちばなスタイル
第3弾 聖地巡礼マップの配布開始(2010/3/6)
用意した900部は2日で配布終了に
第4弾 区役所レストランで「さっと一品」(2010/3/11,18,25)
さっと一品! | 川崎市高津区の農あるくらしを目指そう たちばなスタイル
*たちばなスタイル:「たちばな農のあるまちづくり推進会議」が運営するブログ
区役所以外の活動も含めれば記事一つ書けるほど地域に寄り添った作品なのだが
販売価格だけで500万超の経済効果をもたらした 2010年郵便局による記念切手、記念消印、郵便局スタンプラリーの一大イベントは、熱烈なサンレッドファンである郵便局長さんたち(一人じゃない!)の知恵の結集でもあったとか萌え萌えいや燃え燃えである 政策情報かわさき第26号(pdfファイル)より
今は区役所の話だ
閑話休題
今の高津区役所は1992(平4)年竣工
それ以前は2期OP(#41-43)で登場する生活文化会館 てくのかわさき(後述)の場所にあった
FIGHT.36のEDに登場した高津区役所レストラン(ダイヤ食品サービス株の皆様が出演)
は2021年3末に閉店
区役所周辺もだいぶ変わった
区役所隣にあったとても大きな人形屋さんは、駐車場になった*(老朽化の為移転)
人形の甲州屋 | Kawasaki-shi Kanagawa
*また何か建設中
11/29追記w:公益社になってました(本日通院で川崎行ってて先ほど帰宅しましたw
その反対隣にあったス―パーは
FIGHT.3「ウサコッツ 戦慄の秘密!?」で焦げたフライパンを入れたレジ袋のお店
丸正溝の口店(2012/4/28閉店)
次のスーパー三徳も2020/5/28閉店
【川崎市高津区】悲報!三徳溝の口店が5/28(木)をもって閉店!!5/1(金)より閉店売りつくしセールです。 | 号外NET 川崎市高津区
現在は薬局
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント
○の中に「正」の文字の入ったレジ袋(の中に焦げたフライパン)
丸正の隣にあったのは
FIGHT.35「危うしサンレッド!智将見参!!」
でのTシャツ文字【お好み焼きKONA】
ハワイアンBAR&お好み焼きKONA
googlemapストビュでは
2009/10 営業している
2014/3 別の店に(その後3回ほど店が入れ変わっている)
2号店の お好み焼 もんじゃ やむやむ は現在も営業している
この2号店からお好み焼きを運んで提供していたようだ(なぜかまだ存在する公式サイトより 最終更新2016/6/26)
少し先にある
キッチンとみいーは
FIGHT.51「フロシャイムの英雄!?再上陸!!」に
【一品料理みゆき】の名前で登場したお店
営業時間外でしか訪問できないからか訪問時はいつもシャッターが下りている
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
2018年までは
明かりがついて外にメニュー看板が出ていたのを帰宅時に見かけた気がする
口コミも最新は2018年だった
とみいーの隣の【メガネ屋山ちゃん】は
写真小屋山ちゃん
看板もあの頃のまま健在だ
2023/11撮影
とみいーと山ちゃんは同じ建物
2009/8
左茶色の建物が丸正
左白い建物がKONA(自販機隣)
正面の横断歩道の先の茶色い建物1階の
黄色い看板がとみいー、緑が山ちゃん
横断歩道の手前、丸正の向かいが高津区役所
*とみいー右隣のメディカルモールは、サンレッド連載開始ちょっと前に出来た建物なので、地元民みゃうまつもに新参者扱いされるビル
そしてもっと昔の話
君は片町という停留所を憶えているか…?
→みもみ相原のウェブサイト バス路線小史150.溝口駅周辺(市バス編)2016/02/07
♪放課後にぃ~市バスのバス停行って~片町行きだと「チッ」ってなるぅ~♪
高津区は川崎市本庁と同じ(それ以上?)、行政機能が分散しているという欠点を持つ
区役所 溝の口駅(南口 歩3分)
市民館 溝の口駅(正面口 歩9分)
警察署 高津駅(西口出て左 歩2分)
消防署 高津駅(西口出て右 歩4分)
図書館 高津駅(大山街道沿 歩6分 溝の口駅から歩15分)
つまり、引越しや結婚したら
区役所で手続きして、電車で隣の高津駅行って免許の書き換えをして、大山街道の向こうにある図書館で図書カードを作成or変更せねばならず チョーめんどいのだ!
隣の宮前区と比較するとその異常さがよくわかる
見よ!高津区のとっちらかり様を!
(そしてアニメには殆ど登場しているというw(名前だけ含)
1982(S57)年に高津区から親離れ分離した宮前区はその欠点を克服した最高の総合庁舎だった筈なのに区役所と警察署を分断⁈(怒) 今後全部移すんだろうな⁈
宮前区役所移転へ 市民館、図書館も鷺沼駅前に 川崎市 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞
久本薬医門公園(2期OP#30~32)
ひさもとやくいもんこうえん
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
砂場やブランコのない公園
案内板の連絡先になぜかテープが…
久本薬医門公園(武蔵溝ノ口駅,子どもと遊べる小さい公園)|高津区.jp
もし溝の口駅南口から行くのであれば、同じ並びに
FIGHT.29「ヴァンプの大胆なる計画」のTシャツ文字と
FIGHT.45「帰ってきた めん吉の行け!行け!ラーメン道」で紹介された
らーめんのくちもあるので見ていきたい
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
昔市バスに乗っていてあまりの衝撃に二度見どころか…
トワイライトゾーンに緋文字の明朝体系は結構恐怖だった
*2024/11現在googlemapには「臨時休業」と記載されている
武蔵溝ノ口駅南口周辺自転車等駐車場第1施設(2期OP#33~35)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
レッドがいるのは3階入口
ほぼ屋根付き一時利用24時間OK、しかも東急溝の口駅南口隣で便利
FIGHT.26、27、29、2期ED#30 に出てきた炭火鶏焼屋たまいの前を通った先に1階入口がある
参考:OPで見られる看板(2024/09北口バスターミナルにある武蔵溝ノ口駅北口周辺自転車等駐車場第2施設にて撮影)
川崎市高津スポーツセンター(2期OP#36~38)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
東急田園都市線高津駅と二子新地駅の中間(共に徒歩8分)
公式サイトの動画「タカスポまでの道順 高津駅」通りに行くと裏口に着くので、建物横を通りすぎ正門を出て振り向いて撮影
【公式】川崎市高津スポーツセンター ~高津の元気づくりスポット!~
二子公園、岡本かの子文学碑“誇り”(#11、2期OP#39)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
一枚目:背後にクレーン 東京側は建築ラッシュだったようだ
二枚目:今はビルがポコポコ立っている
2024/9撮影
一枚目:かの子の業績を讃える碑(文学碑の右側にある灰色の四角)
二枚目:碑の裏側(多摩沿線通り沿い)にある説明版
2024/9撮影
一枚目:全体
二枚目:碑の裏側(多摩沿線道路沿い) 多摩沿線道路を使う人にはこっちのアングルの方が見慣れている
二子神社の境内にある二子公園にあるこの碑は
小説家で歌人である岡本かの子の文学碑 制作者は長男の岡本太郎
横には、かの子の業績を讃える亀井勝一郎の文を川端康成の書によって刻んだ碑がある
「境内には、揺らぐ炎のような、〈夢幻の白鳥〉が浮かぶような白いモダンアートの記念碑があります」(教育委員会サイト 川崎市教育委員会 : 二子神社(岡本かの子文学碑) より)
二子公園、二子神社(#11、2期OP#39)
岡本かの子の碑がある公園(がある神社)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
FIGHT.11「サンレッド 砂中に死す!?」:で砂質をチェックするアントキラー(を見守るモギラ・モゲラ) 後ろにデフォルメ化したカワイイ文学碑
2024/9撮影
一枚目:二の鳥居と二子神社
二枚目:二の鳥居の右方向に文学碑が見える 2期OPもFIGHT.11もほぼこの方角から
三枚目:手水舎
大山街道沿いの参道
2024/8撮影
一枚目:大山街道沿いの一の鳥居、奥に二の鳥居が見える 参道には思いっきり左右に住宅がある(次の溝口神社の比じゃない)
二枚目、三枚目:一の鳥居横の大山燈篭と説明板
四枚目:その反対側には文学碑の名所案内版
ブランコと滑り台
久本薬医門公園同様、今ではベンチと文学碑しかない公園だが、かつてはFIGHT.11で見られるように遊具があった
写真の奥(多摩沿線道路側)に写っている交通安全の幟と、防火水槽の標識(裏側しか見えないが)の間にブランコが、その左に滑り台がそれぞれあった
(2009/8のストビュまでは確認できる)
狛犬の顎の下あたりにブランコが
大山燈篭が…
2024/9に撮影した時に違和感を覚えた
燈篭がなくなっている⁈
2024/9撮影
三角コーンしかない!説明版はあるのに!
一時的なのか撤去なのか…8月はあったのに
11/29追記w:本日もありませんでした(シクシクシク
溝口神社拝殿(2期OP#40)
御祭神は天照皇大神
開門午前6時、閉門午後5時30分(3が日以外の通常)
公式
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/2撮影
2023/12撮影
表参道に立つ案内板
拝殿左には
FIGHT.40「初詣」に出てくる絵馬掛け所と手水舎がある
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
*紅白幕の後ろが手水舎 現在(2024/9)老朽化のため立入禁止
溝口神社参道 大鳥居と拝殿(実写版OP#40)
同じ溝口神社つながりで大鳥居もこの記事で紹介するのだ
実写版OPのレッドは大山街道に向かっている
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/12撮影
FIGHT.40「初詣」では
鳥居の横にマンションぽい建物が見える…結構至近
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
2024/2撮影
実際も白いマンションが建っていて、ここまで引くと確認できる
二子神社ほどではないが結構近い
川崎市生活文化会館 てくのかわさき(2期OP#41~43)
「て」にアクセントが来ると思うんだが どうしても
とかちつくちて と同じイントネーションで歌ってしまう(歌うな
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
愛称の由来
て=「手」芸 く=「工」業 の=技「能」
てくのかわさきとは - 川崎市生活文化会館 てくのかわさき より
2011年てくのかわさきで開催された
「第22回 たかつ区健康福祉まつり」
東北地方物産販売ブースをヴァンプ将軍がお手伝いしている
天体戦士サンレッド 2011年6月23日 (木) ●お知らせ この夏のサンレッド。 より
生活文化会館とかちつくちててくのかわさき
かつてはここに高津区役所があった
平成5年に解体を予定していた旧高津区役所の建物をリフォームし、技能会館の建設が決定し、耐震補強工事後平成8年4月に川崎市生活文化会館(愛称「てくのかわさき」)」として開館しました。
最初っから区役所だけ駅の反対側に追いやってたんじゃなかったのか
大石橋(2期OP#44~46)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/12撮影
東京から大山街道を通って溝口に入るとき出迎えてくれる橋
左折して二ヶ領用水沿いを進むと
白い建物、曙橋とカーブミラーに鯉(鮒)に到着
実写版OP聖地詰め合わせツアーである
レッドの後ろ「稲毛屋金物店」の青い看板がある古い家は
2018年にマンションになった
この斜め後ろに駐車場があり、その隣に14階建マンションがあるが、
このマンションは実写版OPの曙橋のカットで2回登場する
駐車場には「マンション建設予定地」の立て札があり、2019/1に13階建てマンションとなった
(これにより実写版OPの撮影において大泣きする…
2009/10のgooglemapストビュから追っていくとわかる
かながわサイエンスパークR&DビジネスパークビルエントランスとHOTEL ARU KSP地上駐車場(2期OP#47~49)
KSP(かながわサイエンスパーク):1989年日本初の都市型サイエンスパーク
長いからみんな「けーえすぴー」って呼んでる(主語が大きい)
溝の口駅、武蔵溝ノ口駅から歩15分だが 駅北口のロータリーからシャトルバスが出ている
勤務者が多数利用するためか
平日の10時までは会員専用(会員証が必要)
10-22時は一般利用OK(無料)
かながわサイエンスパーク | KSPシャトルバスご利用案内・時刻表
これで通勤していたことのある元同僚がずっと昔は喫煙所がシャトルバス発着場近くにあり(その後東急ストア側に移動)待っている間ちょっと煙が困ったといってたが場所を覚えていない儂
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
レッドの後ろがKSPのR&D棟入口で、シャトルバスのR&D側乗降口でもある
レッドが立っている所はその手前の
HOTEL ARU KSP地上駐車場の中
注:駐車場利用者以外は立入禁止です
2024/9撮影
よって写真は駐車場外のこんな遠くから撮影
KSPは3棟構造である
①R&D棟
研究室、実験室、オフィス 平日10時までの研究開発型企業の利用者が沢山ここに吸い込まれていく
②イノベーションセンター西棟
オフィス、研究室の他、ホテル等の商業施設が多い
郵便局、保育所、理容院、歯科、クリニック(内科、消化器科、外科、婦人科)
2階には自然科学、産技術系の分野に特化した専門的図書館「県立川崎図書館」がある
③イノベーションセンター東棟
新規事業を目指す個人、新規事業進出5年未完程度の中小企業を対象とする事務室・研究室
まあ一般人が行くのは②が多い
しかしレッドがいるのは①の目の前にあるホテル駐車場である
駐車場利用者以外は立入禁止なのだがレッドさん?
ちゃんと利用者…の訳ないか(失礼)
カーメンマンならまだわかる…はっ!実は同乗して⁈
2024/9撮影
まさか「通行はしていない立っているだけだ」とか一休さんみたいなことを…??
ちなみにKSP前の道路沿いには
FIGHT.9「恐怖の軍団 始動」で
レッドが飲料購入をためらう
旧)本家かまどや坂戸店(閉店年不明)【分家かまだや】があった
googlemapストビュでは
2022年/10までは営業
2023/10には別の店舗
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
2010年代にKSP行った時黄色い看板見かけた気がしてた場所に
2023/11通ったけれど見つけられず帰宅後googlemapで知った…
そりゃ見つからんわけだよ(大泣
サインポールがあるから今は理容店なのか
ポレポレ通り東急口(2期OP#50~52)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2023/11撮影
入口左には
FIGHT.36「帰ってきた めん吉の行け!行け!ラーメン道」で紹介された
旧)みぞのくち野郎
(左端にみえる「らーめん」の看板 2022/5/8閉店)
同じ建物には
旧)秋津不動産
(左端中央にちょっとだけ見える青い看板 2021/12/28移転*1)
ほぐし家 溝口店
(左上の大きな看板 2022/11移転*2)
有限会社鈴木印舗はんこ堂溝ノ口駅前店
(不動産屋より手前なので映っていない 閉店日不明*3)
この建物を包むようなL字形の建物が
旧)作間歯科【作門歯科】
(横断歩道の標識の下から見える突出し看板 2023/7移転*4)
1:事務所移転のお知らせ | 川崎市高津区の賃貸・売買なら秋津不動産
2:2020/4に新ブランドLuxasとなり、店舗名が変わる、2022/11溝口の2点を統合した後移転 会社情報|東邦マッサージグループ
3:googlemapストビュでは2022/7までは営業 2023/10には取り壊しのお知らせが貼ってある 本店は健在でFIGHT41「壮絶!!地獄よりの使者」に登場した【ほんこ堂】
右の斜めに上がる白い帯はキラリデッキ2階に上がる階段
FIGHT.52「最終回「恋とか愛とかの行方」」では
これを上がった先の橋をかよ子が渡っている
(ノクティとキラリデッキ編参照)
映像では見切れているが向かって右
FIGHT.30「川崎で地獄をみた漢」で
レッドがヴァンプ将軍の自転車を探しに来た
武蔵溝ノ口駅北口周辺自転車駐車場第4施設の手前
(レッドが見ているのは違法駐輪地帯である)
©くぼたまこと/スクウェアエニックス・JVCエンタテインメント 写真は2024/9撮影
案内板が出来たりKFCが白くなったり建物がなかったり(シクシクシク
撮影場所の後ろ駐輪場が拡張してここの違法駐輪も少なくなった筈
ポレポレ通りは建替えや閉店が多いのに
10年前のOPのカットとあまり変わらないように見えるのは
右の三井住友銀行溝ノ口ビル
左の横浜銀行
キラリデッキへの階段と
ポレポレ通り東急口の柱、
そしてなにより入口の
みぞのくち野郎が入っていた建物一帯
が健在だからか?
しかし…
ポレポレ通りも他の地域にもれず
再開発と老朽化の波にのまれ その姿を変えていった
ちょっと外れるが
ファーストキッチン【Firstest Kitchen】のあったビルは2期放送中には既になかった*1
2016年にタイトーステーションとマルエツ【マルエス】の解体*2*3
2020年にはレストランポモドーロのあった建物が取り壊された*4
*1 華もなく孵化もなく 大石橋。 の方が2010/1の記事に工事中の写真を掲載
*2 タイトーステーションは1993/8オープン2015/9/30改築閉店、2017/10/12リニューアルオープン
タイトーステーション溝の口 閉店 | ゆめうつつまぼろし の方が閉店年月日を記録
タイトーの歩み | 株式会社タイトー 70周年記念サイト | 株式会社タイトー
*3 マルエツは2016/5改築閉店、2018/3/22リニューアルオープン
マルエツ/「溝の口店」刷新、食品は単身者・若年層・高齢者に対応 | 流通ニュース
*4 レストランポモドーロは建て替えにより2020/1に閉店
【川崎市高津区】悲報!溝の口住民に愛されたイタリアン”レストラン ポモドーロ”が1月末で閉店します。 | 号外NET 川崎市高津区
【川崎市高津区】建て替え工事中。ポモドーロの入っていた丸屋ビル、現在の様子は? | 号外NET 川崎市高津区
googlemapストビュ 最古は2014/3
それでもまだあの頃の面影を大きく残す
真っすぐ進めば
ほぼ当時を再現することができよう
この先のみずほ銀行溝ノ口支店の建物は再開発前からある貴重な建物だそうだ(元は第一勧業銀行だった)
【溝の口から】溝の口の街中付近を今と昔の写真を比較して歩きます!いつも夏休み 2023/08/26- YouTube より
そして2024年
入口左、みぞのくち野郎が入っていた建物一帯は
2023/9から始まった解体工事により
2024/9にはすっかり消えていた
一枚目:2023/11撮影 この時すでに取り壊しが決まっていた(期間2023/9-2024/8)
二枚目:2024/9撮影 あれ?!ポレポレ通り左柱も一本なくなってる
11/29追記w:まだないです左柱…
こうしてついに
あの頃のポレポレ通り東急口はなくなった
次回は
1期FIGHT.13の実写版OPに出てくる駅周辺のあれこれです
実写だけに特定しやすいが20年経つともう…(シクシクシク
今回の「OPの構図に頑張って寄せて撮れたで賞」は
高津区役所(2期OP#27~29)
聖地巡礼マップと記事リンク
アニメ天体戦士サンレッド聖地マップ
FIGHT.26ONLY
OP、ノクティとキラリデッキ、Tシャツ、撮影スポットのみ
紫はTシャツの文字(52個)なんだけどめっちゃ南武線
赤が1期(15個) オレンジが2期(メイン10、冒頭13個) 緑が実写版(15個)
ここにノクティとキラリデッキ編(16個)を入れたら駅周辺が塗りつぶされた
これに撮影スポット(17個)、残りの本編で計203個もピンが立った…ゴメンナサイゴメンナサイ
のでTシャツとOPと撮影スポットだけにして分けたのが↑のマップ
怖いか……私のまとめ能力の無さが(普通にダメで怖い
聖地巡礼:Tシャツ編
いつかここにも写真UPします…
聖地巡礼:本編
FIGHT.26を時系列で追う
ノクティプラザとキラリデッキは再開発後のくちのホームラン王です
多摩川沿いをまたにかけたstoryがやっと出せた…
続・溝ノ口太陽族もOP詐欺だよね(意味:最高)
今回の記事です
Tシャツに「公式」と書かれた名所案内(フフ
絶対道のり順じゃないよねこれ!
雑記
只今作成中
溝の口駅西口商店街
聖地巡礼MAP(分割版)
未着手(写真のみ)
溝口駅とその周辺(自由通路、改札、ジョナサン、駅周辺の商店、図書館等)
溝口以外(新城、久地、堰、二子玉川)
多摩川河川敷一帯
マルエツ【マルエス】とレジ袋(写真無データのみ)
聖地巡礼MAP(完全版)
撮れる写真は99%撮ったんだ、記事が仕上がんないだけなんだ…