ねこのためには 軟水の備蓄水を選択したほうが兼用できていいと思う いきもののはなし
耳タコであろうかと思いますが
みゃうまつもは
びんぼ
です
2月末に数カ月ぶりに魚を食べました
100g68円の「もうかさめ」です
生姜と醤油で煮魚にしたさめはとってもおいしかったです
でもまだお肉は食べてない期間4ヵ月を更新中です…
びんぼなみゃうまつもは
他の人のような防災備蓄ができません
しかし
いざというとき
買物に行かれなくてもなんとかなるよう
最低限の食糧を蓄えております
(ただしその一部は電子レンジ=電気がないと調理できなかったりと、ライフライン断絶時には意味のないものも含みますが…米とかね)
最低1か月分の
米と玄米、オートミール
アーモンド、くるみ、干しブドウ
濃縮プルーン
にがり
トマトジュース
豆乳
ニッキ飴
塩と醤油と味噌
…これらを備蓄しています
なぜかといいますと
1)いつ外に出られないほどの症状になるかわからないから
2)それが何日続くかわからないから
3)いつ欠勤で収入減(またはゼロ)になるかわからないから←先月まではこれ
必要なのは
防災備蓄のような類のものではなく
・無添加であること
化学物質で体調不良なのに自ら添加物を取るとか…だめじゃん
・外装がベイクアウトできるか柔軟剤等のにおいが付着していないもの
においがあると備蓄できないのでほとんどが通販
・体内の化学物質を解毒するのにつかわれる栄養素を含むもの
排出しないとずっと動けないままだから
結果として、防災備蓄・非常食の役割をになってくれているのはありがたいです
ナッツの期限は年単位ではないですが
しかしこのリストになく、一番重要なのは
水
電動ポンプでマンションに水をくみ上げるタイプだと、
停電時に水がでません
災害でなくても、ポンプの故障で即アウトです
そんな理由以外にも
避難所に行かれない化学物質過敏症のみゃうまつもは
自室籠城を覚悟せねばならないので
引越と同時に
2Lペットボトル水を買いました
賞味期限5年物の備蓄水です
以前から水の備蓄においては長期保存水をチョイスしていました
理由
1)重いので頻繁に購入したくない
2)ローリングストックするとしても、ペットボトルの小さな口から水をダボダボ出して使うのは時間がかかり、面倒になると思った
3)日常的にペットボトル水を飲用する習慣がないので2年期限の水をローリングストックするより、長期保存水の方がコスパがよい
例(2017年購入時の価格です)
:1本518円の12年保存水2L
1年で43円(518/12=43.3)
1本78円の2年期限の水2L(○ンキ〇ーテにある普通の水)
1年で39円(78/2=39)
43円と39円…
4円の差なら、何度も重い思いをして水を玄関から運び込み、日常的使うより
12年寝かせておく方が楽だ
と判断したわけです
そこで、今回の一人暮らしでも
5年保存水を買いました
(12年も生きないと思っているから5年物にした)
今回は5年保存で6本1500円
:1本250円の5年保存水2L
1年で50円(250/5=50)
1本75円の2年期限の水2L(一番近いスーパーのペットボトル)
1年で37.5円(75/2=37)
…あるえ?
12.6円も差が出ちまった…
はたしてこれは労力軽減に見合う差なのだろうか…
とか何とか云ってるうちに、体調はどんどん悪化し、
結局5年物を買っておいてよかったと結論付けた
(あんな重いもの何度も狭い部屋に運んでしまうとかもう無理…)
そして今回
普通のペットボトル水の賞味期限は
本当に2年だけなのかを
調べていて
こんな記事を発見
これによると
・ペットボトルの水における「賞味期限」とは
おいしく飲める期限が記載されているわけではない
ましてや 安全に飲める期限でもない(消費期限)
販売時に「計量法」に違反しないよう、設定された年月日(年月)
・ペットボトルには通気性があり、中の水は時間が経つと蒸発する(=量が減る)
商品の表示量(500㎖とか)が実際の量が異なる(蒸発して減る)ようになる
・表示と異なるもの(例:500㎖表記なのに490㎖になってしまった水)を「販売」すると計量法違反となるため、蒸発が誤差範囲に収まる期間を賞味期限に設定しただけ
・殺菌処理をされたペットボトルの水は、適正に保存されていれば
雑菌繁殖がないため腐らない(殺菌されているかは表記を確認)
なん…だと…?!
それってつまり
「○の水○○り」2L 75円を
5年保存しててもよかったってこと…???
1本250円の5年保存水2L
1年で50円(250/5=50)
1本75円の2年期限の水2Lを5年保存
1年で15円(75/5=15)
50円と15円…
ぎゃああああああああ!!!
みゃうまつもは…みゃうまつもは…
かつてないほどのダメージをうけた!
駄菓子菓子だがしかし
更に調べるうちにこんな記事が
ミネラルウォーターの賞味期限 メーカーや種類で違う理由|富士山の天然水ウォーターサーバー 【 ふじざくら命水 】
前出の新聞記事にも触れており
さらにわかりやすく解説されたこの記事には
正しい保管方法についても書かれていたのですが
そこに
・保管のポイントは
「直射日光・高温多湿の場所を避け、臭いが強いものと一緒に保管しない」
「薄手のボトルよりも、厚みのあるボトル。500mlよりも2Lボトルの方が、光や匂いなど外部から受ける影響が少ない」
厚手…2L…
ふふふふふ…
容量は2Lで同じだが
「○の水○○り」のボトルはべこべこに薄い
「5年保存水」のボトルは大変頑丈
…
勝った!
みゃうまつもの判断はまちがえていなかった!
ここでようやく一安心して
枕を高くして眠ることができると喜ぶ
みゃうまつもであった
(実際には首を痛めるので枕はぺったんこです