2022年3月7日 4月10日をエアコン試運転の日に制定 翌11日に経済産業省は夏前の試運転を呼び掛けた 12日にそれを知るという 流行から一歩遅れる いきもののはなし
4月10日がエアコン試運転の日に制定された
例年、エアコンの購入・設置・修理が夏季に入ってから集中し、待ち時間が発生しています。(一部の地域では、数週間の待ちが発生しています。)
残念ながら新型コロナウイルスの影響等はまだ続いており、テレワークは一層進み、自宅にいる時間も増加しています。このような状況の中、更に猛暑が重なった場合、これまでと同様、エアコンの設置・修理に待ち時間が発生する可能性があります。
厚生労働省が示している「新しい生活様式」の実践例の中でも、外出を控えることが言及されています。本格的な夏を迎える前に、エアコンの試運転を行っていただき、エアコンの設置・修理を早めに行うことで、自宅等での熱中症対策等を進めることが重要です。(中略)一般社団法人日本冷凍空調工業会では、4月10日を「エアコン試運転の日」に制定し、夏までに、エアコンの試運転と確認をすることを推奨しています。
そうなん…?
去年2021年
やろうやろうと思いつつ
5月ぎりぎりまで出来なかったエアコン試運転
みゃうまつもには気温・天候や勤務日以外にも
試運転のスケジュールを左右する重要な条件があるのだ
もうほんと
いつもついて回る柔軟剤
そして今年もまた試運転の時が来た…
ちなみに
昨年のエアコン試運転
方法と確認ポイントと結果 についてはこちら
そして今年2022年
夏前のエアコン試運転の重要性は変わらないが
昨年までとはちと様相が異なる…
4月10日が
エアコン試運転の日
に制定されたのだ
試(4)運転(10)…
和洋折衷!
そして「運」はどこ行った?!
「運を除外」とはなんと強気な…
今までこんなに早く試運転の啓蒙していたっけ?
一般社団法人日本冷凍空調工業会さま…
一般財団法人家電製品協会さま…
試運転にこじつけるために4月にしたのかな?
そのために
今まで5-6月に呼びかけていたのを 1か月早いお知らせにしたのかな?
と思って調べてみたら
…あ、昨年2021年にはもう
4月時点で言及してたのね(フフ
2020年…経済産業省が6月にtweetしてたよ
6月5日
6月5日
小売電気事業者 各位 エアコンの試運転実施に関する広報への協力依頼(pdf) 経済産業省
6月8日
6月9日
エアコン試運転の早期実施の推奨について~エアコンのお手入れ・運転確認はお済みですか~|お知らせ|中国電力
6月10日
エアコン試運転の早期実施の推奨について|お知らせ|丸紅新電力
経済産業省は6月にいろんなところにお知らせしている…
2021年…経済産業省が早くも4月に啓蒙活動を!
4月15日
さぁ、エアコン試運転 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
4月15日
「スイッチオン!キャンペーン」でエアコンの試運転方法を紹介 | ニュースリリース | ダイキン工業株式会社
4月30日
6月9日
6月10日
暑いのに故障した!?夏本番前にエアコンの試運転を! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
6月11日
エアコン試運転の早期実施の推奨について( pdf) 大和ライフエナジア株式会社
6月14日
エアコン試運転の早期実施の推奨について 株式会社イーネットワークシステムズ
6月21日
エアコン試運転の早期試運転実施へご協力ください | ハルエネでんき
6月25日
エアコンの試運転と点検実施のお願い | 日本電灯電力販売株式会社
2020年から 新型コロナウイルス感染症により仕事や生活に変化が生じた
自宅での滞在時間増→エアコン稼働日・使用時間UP
=エアコンの負担増による故障リスクUP
これを懸念し 経済産業省は
2021年の冷房ピーク時に修理や買い替えが集中しないよう
4月には既に 早期のチェックを推奨していたのだ
(真夏に1週間冷房なしとかもう熱中症ウエルカム状態である)
2022年…試運転の日制定+エアコン調査結果=4月の試運転呼びかけに追い風!
3月7日
新たに「エアコン試運転の日(4/10)」を制定し、「エアコンシーズン前安全点検パンフレット」を改定しました。 | 新規情報|製品安全協会
4月7日
4月8日(最終更新日)
夏季を迎える前のエアコン試運転の重要性について (METI/経済産業省)
4月8日
「エアコンの健康寿命に関する意識調査」で試運転の重要性を再確認 | ニュースリリース | ダイキン工業株式会社
4月11日
/
— 経済産業省 (@meti_NIPPON) 2022年4月11日
夏本番を迎える前に!エアコンの早期点検をしましょう
\
夏本番になるとエアコンの取付・修理業者の空きがなく、1か月待ちなんてことも。
そうならないためにも、4月~5月のうちにエアコンの点検をして快適な夏本番を迎えましょう!https://t.co/bczlxMXkCw pic.twitter.com/RXnO7YoPcG
毎年4月中旬に「5‐6月には試運転を」と呼び掛けている企業も 4月10日エアコン試運転の日に触れている
エアコンの健康寿命を超えた使用や 2021年に修理・新規購入者中約3割が2週間エアコンなし生活だったといった調査結果も早期チェックの必要性を後押しした
毎年GW頃には真夏日が1日はあるし
今年2022年にも既に真夏日を観測地域があることから この時期は
実感と共にエアコンに意識を向けるきっかけになるのか
…と
ここまで考え
4月10日なのはこじつけだけじゃないし
4月からのお知らせは今年からではなかったし…と
疑ったことを反省する みゃうまつもであった
2022年はやはり早めに試運転を…
上記のtweetや記事では触れていなかったけれど
そろそろみんな気づいている不安要素がある
だから
2022年
今年はやっぱり早めに試運転を行っておいた方がいい
と思ったみゃうまつも
今
様々なところで
燃料が
原材料が
部品が
製品が
…手に入らなくなっている
対処は早めにしておくに越したことは ない
みんながみんな修理依頼や買い替えを7月に集中させる…
その恐ろしさは昨年までの比ではないだろう
それでも
物資が枯渇すれば
幾ら需要がばらけても意味がないのだが…
みゃうまつもエアコン試運転祭り2022開催
それはさておき…
試運転の内容
方法は昨年と同じ
室温 24℃ 湿度 56%
で 16℃冷房スタート!
今年はちゃんとリモコンを探して、乾電池も入れてからスイッチ押しましたw
15分後
室温 22℃ 湿度47%
室内機・室外機共に 異音、異臭なし
湿度が低すぎるせいか
ドレンからの排水が確認できないので
濡れタオルを数枚エアコン前に干した
途端…
ああああ????!!!
柔軟剤?!
窓を閉めなくてはならなかった…
試運転の際には
冷房50分 内部乾燥90分
2-3時間は窓を開けておきたい その間に柔軟剤が流入すると
エアコン内部が汚染されてしまう
窓を閉めちゃったら
エアコン内部の空気の入れ替えができない…
冷房から1時間後
室温 17.6℃ 湿度59%
湿度上がっちゃったよう…
でも寒いよう…
まあ気温が下がっているのなら冷房の機能は問題ないので
ここで内部乾燥モードに移る
冷房から2時間30分後
内部乾燥終了
室温 22℃ 湿度66%
ちゃんと湿気を含んだ温風も出た
かび臭いにおいもなかった
室内機からの水漏れもなし
室外機からの異音や異臭もなし
ドレンからの排水がないけど…
よし!
温度が落ち着いたら夏までまたカバーをかけておこう…
今後の課題…?
・排水がなかったので ドレン詰まりの有無は不明
次回冷房運転時には必ず確認せねば
・室外機、ドレンホースを確認時 まあ当然ながら手で触れたのだが
柔軟剤のマイクロカプセルが指に付着した
ホントもう何とかしてくれ
2021年の結果は2022年の参考にはならないその理由
体調不良が続き
2021年の電気代の結果が記事になっていないが
結論から言うと
ほぼ計算通り
電気使用量は増えていたが 2020年にはなかった原因がある
2021年は外からの柔軟剤被害日数が増え
2020年よりも窓が開けることが不可能となり 気温に関わらず冷房の時間と日数が増加したのだ
その冷房時間を除外して計算するとほぼ予想通りの値となったことから
みゃうまつもが考えた
人体とエアコンの寿命、電気代の折り合いをつけた節電対策はおおむね成功したといってよい
ただし…
燃料調整費が上がっている
というか水道光熱費も物価も上昇している
今年は
どんなに節電しても
どんなに節約しても
去年の支出を上回るだろう
みゃうまつものエアコン・電気代関連記事
エアコン関連の記事 エアコン試運転系
シーズン前のエアコン試運転について - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・冷房の仕組みとエアコンからの異臭の原因 そして軽減方法
・エアコンの試運転とにおい軽減運転について実際に行った方法について
エアコンは生きているか?~本番前にエアコンの試運転プラスα - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
・2021年実施のエアコン試運転の雑記
4月10日はエアコン試運転の日とな?~今までより1か月以上早いお知らせ - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
<今回の記事はこちらです>
・2022年実施のエアコン試運転の雑記
・エアコン試運転の日の制定について
エアコン関連の記事 節約と電気代とエアコンの寿命系
説明がうだうだと長い記事ばかりだと遅ればせながら気づきました
根拠の解説とか御託はいいから結論だけよこせ
という場合は
↓ この記事の
マンガ3ページ目まで読むだけでOKです
エアコンと節約 ~2020年の電気代から冷房にかかった電気代を検証する - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
4ページ以降と他の記事はここに至るまでの資料と試行錯誤と用語解説だった…
一応すべての記事のリンクです
エアコンと節約 ~エアコンはつけっぱなしかマメに切るかを総合的に考える - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・自宅のエアコンの寿命を取扱説明書から理解する
・自分の使い方は標準的な使い方からどのくらい離れているか考える
・エアコンと除湿器、冷房運転と除湿運転 各々で消費電力が少ない気候条件と運転方法を知る
・上記3点より導き出した6つの条件から
『みゃうまつも宅では「こまめに消す」「つけっぱ」どっちがいいのか』を考える
6つの条件
①エアコンのタイプ ②除湿器のタイプ ③部屋の環境 ④外気温 ⑤家で過ごす時間帯 ⑥自身の健康状態
・エアコン各部位からの電磁波の値
エアコンと節約 ~期間消費電力量と節電計画 - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
・期間消費電力量とはなにか
・期間消費電力量からわかること できること
・期間消費電力量からはわからないこと できないこと
エアコンと節約 ~2020年の電気代から冷房にかかった電気代を検証する - 化学物質過敏症は緩やかで激しい
<ここのマンガを3ページまで読めばよい…エアコン電気代についてのまとめ的記事>
スマートメーターもなく使用料をデジタルで見ることができないみゃうまつもが 2019年と2020年の冷房代を検証し
2020年の使い方は負担がなかったか 2021年は同じ使い方でいいのかを検証
・エアコン使用月、不使用月での電力量を比較する
・全電力使用量から冷房だけに使われた使用量を抜き出し
ひと夏分の冷房代を算出する
・算出された消費電力量から
①『2020年は「機器と財布と体にやさしい結果」だったのか』を考察する
②2021年は2020年と同じ使い方でいいのかを決める
エアコンと消費電力と電気代~電気料金は複雑 - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい
化学物質過敏症のため新品のエアコン導入も取付業者の柔軟剤もNGなみゃうまつもが考える
つけっぱの方がいいのか悪いのか と 消費電力について調べたこと
・エアコンで「つけっぱなしVSまめに切る」という話題が出るのはなぜか
・消費電力とは/最大(最小)消費電力とはなにか いつ最大で(最小で)運転しているのか
・エアコン運転時の消費電力の変化
(エアコンのスイッチを入れるとどのように消費電力が変化するのか)
・条件による消費電力のちがい
(設定温度が違う場合、設定温度は同じで気温が違う場合)
・最大と最小消費電力の差(5倍差:みゃうまつも宅)から考える
最大消費電力の時間を短くする方法(理想)
・理想ではなく実在に即した節電方法を考えるには
・蛇足 明細の金額だけ、使用料だけで節電の話をするのは危険
(みゃうまつもの明細2020年を例に)